OpenStack 2025.1 Epoxyの導入(1)ハードウェア構成の決定
構成イメージ
今回の目的はOpenStack Epoxyのインストール手順の確認であること、また、Windows上のVirtualBoxを使って作業するのでNode数をあまり増やせないことから、VirtualBox上で定義するVMは以下の3ノード構成としました。
【参考】
https://docs.openstack.org/install-guide/overview.html
https://docs.openstack.org/install-guide/environment-networking.html
構成イメージ

ハードウェア定義
ハードウェア(1)Controller Node
【用途】Dashboard等の色々なコンポーネントをインストール
【CPU】4コア
【RAM】12,288MB(12G、最小構成 x 1.5)
【STORAGE】200G(最小構成 x 2)
【NIC1】ホストオンリーネットワーク接続(VirtualBoxでは「ホストオンリーアダプター」を割り当て。保守LAN的な感じで)
【NIC2】Managementネットワーク接続(VirtualBoxでは「NATネットワーク」を割り当て)
【NIC3】Providerネットワーク接続(VirtualBoxでは「Brigdeアダプター」を割り当て)
ハードウェア(2)Compute Node8192
【用途】VMを起動する。最終的に3つのVMを起動する(したい)
【CPU】8コア(最小構成 x 2)
【RAM】8,192MB(8G、最小構成 x 2)
【STORAGE】200G(最小構成 x 2)
【NIC1】ホストオンリーネットワーク接続(VirtualBoxでは「ホストオンリーアダプター」を割り当て)
【NIC2】Managementネットワーク接続(VirtualBoxでは「NATネットワーク」を割り当て)
【NIC3】Providerネットワーク接続(VirtualBoxでは「Brigdeアダプター」を割り当て)
【NIC4】Storageネットワーク(VritualBoxでは内部ネットワークを割り当て)
ハードウェア構成(3)Storage Node
【用途】Cinderをインストールします。上記のOpenstackのページに合わせてディスクは3つにします。
【CPU】2コア
【RAM】4,096MB(4G)
【STORAGE】100G×3
【NIC1】ホストオンリーネットワーク接続(VirtualBoxでは「ホストオンリーアダプター」を割り当て)
【NIC2】Managementネットワーク接続(VirtualBoxでは「NATネットワーク」を割り当て)
【NIC3】(未使用)
【NIC4】Storageネットワーク(VritualBoxでは内部ネットワークを割り当て)