2025年8月

OpenStack Epoxy
OpenStack 2025.1 Epoxyの導入(2)VirtualBox定義新着!!

VirtualBox上で仮想マシンを3台作成しました。仮想マシンの設定内容は前回の投稿の通りですが、仮想マシン作成前についてはNATネットワークを新規に追加定義しています。 NATネットワークの追加定義 新しいNATネッ […]

続きを読む
OpenStack Epoxy
OpenStack 2025.1 Epoxyの導入(1)ハードウェア構成の決定新着!!

構成イメージ 今回の目的はOpenStack Epoxyのインストール手順の確認であること、また、Windows上のVirtualBoxを使って作業するのでNode数をあまり増やせないことから、VirtualBox上で定 […]

続きを読む
rhel9.6インストール
VirtualBoxを使ったRHEL9.6のインストール (2)インストール

ようこそ画面(?)です。 インストール時に使用する言語として日本語を選択し、「続行」を押下します。 インストール概要画面です。 「!」マークの箇所をすべて確認または設定していきます。 rootユーザパスワードの入力画面で […]

続きを読む
rhel9.6インストール
VirtualBoxを使ったRHEL 9.6のインストール (1)VirtualBoxの設定

RHEL9.6をVirtualBoxに導入します。 概要は左のような感じで設定しました。細かいところは以下に記載しておきます。 「ネットワーク」->「アダプター1」の設定です。 ホストオンリーアダプタに変更し、Te […]

続きを読む
alma10インストール
VirtualBoxを使ったAlmaLinuxのインストール (3)インストール概要画面の操作

インストール概要画面を操作します。 「!」マークがついている項目は設定が必要です。 まずは「rootアカウント」を押下して設定を実施します。 デフォルトでは「rootアカウントの無効化」がチェックされていますので、ここで […]

続きを読む
alma10インストール
VirtualBoxを使ったAlmaLinuxのインストール (2)インストール開始

仮想マシンを起動する。左ペインにある作成した仮想マシンをダブルクリックするか、起動ボタンを押下することで仮想マシンが起動する 左のメッセージが出た時は、AlmaLinuxのisoを再度設定し、「マウントとブートのリトライ […]

続きを読む
alma10インストール
VirtualBoxを使ったAlmaLinuxのインストール (1)VirtualBoxの設定

まずは仮想マシンの作成。名前とオペレーティングシステムの設定は左の通り。 続いてハードウェアの設定インストールしてみるだけなので、メインメモリーとプロセッサー数はデフォルトのまま。 続いてハードディスクの設定これも特に変 […]

続きを読む